rルビコン川を誰が最初に渡るのか
昨日2011.07.27夜11時半頃のNHKのBizスポで
キャスターの飯田香織ちゃんが、
何度も口にした言葉
「ルビコン川を誰が最初にわたるのか」がひっかかりました。
ローマの近く(境界線だから近いとは思われないけど)の川で、
縄張りの境界線みたいになっていて、
そこを渡るには決心が要ると言う意味をシーザーが言ったとか。
円高も想定の85円ぐらいを77円代に突入、約10%引きです。電気料金も不安定で値上がり必至。
海外移転を考えている企業はたくさんある中で、
誰が最初に言うか、言えば、その会社にパッシングが来る。
それを喩えていったと思う。
絶対絶命、背水の陣と言った方がこの時代状況にあってるよと、突っ込みました。
それとは裏腹に、円高の恩典が語られない。
一般市民は10%得の買い物が出来るやんか。
電気代はそれで相殺できるかも。
石油だって天然ガスだって、石炭だって安く買えるんだから
普通なら電気代下がりますよ。
ついでにもうひとつ突っ込んだ、番組があります。
教育テレビで白熱教室で、東京工業大学の教授で公平についての講義で、
閾値(しきいち)の話が出てきて、人の生活、心や感性に社会の中に閾値を設けるのは

どうかな、人それどれでしょう。自分の最低生活線てたぶん人とはちがう。
A社会を選んだ人は
国が最低ラインを決め、上の人から、税金として取り上げ、低い人に分配する。
C社会だったら、それが出来ない。
でもほとんど取り上げた金は
公務員の給料や、政治家の給料、水増し請求でキックバックで消え、
取られる側もごまかして税金を減らす。
ます。現にそのAのような社会が存在する。
BCの社会は、現実に存在しない。
もしかしたら、未開の狩猟か果実を取って生活している人たちにはB社会であるかも。
閾値は常に上であるように、教育されていないと滅んでしまうでしょう。
確かに言っていることは、勉強になりましたが、
あれから、自分なりに「公平とは」を暇じゃないのに考えています、というより
離れられない。
あの先生は、自分はどう思っているかの答えが、2つあって
ひとつは、説明するのに1時間半掛かり、もうひとつの答えが短いのでそれを答える
といっていた。答えがちがう?
3つの社会制度で2つの答えじゃ、汚いじゃないですか、とツッコンでしまいました。
2011.07.28

にほんブログ村
広告を出すならア・アド・エージェンシ-
06-6881-0456 email:aaa@a-ad.netルビコン川を既にバチャバチャ状態
キャスターの飯田香織ちゃんが、
何度も口にした言葉
「ルビコン川を誰が最初にわたるのか」がひっかかりました。
ローマの近く(境界線だから近いとは思われないけど)の川で、
縄張りの境界線みたいになっていて、
そこを渡るには決心が要ると言う意味をシーザーが言ったとか。
円高も想定の85円ぐらいを77円代に突入、約10%引きです。電気料金も不安定で値上がり必至。
海外移転を考えている企業はたくさんある中で、
誰が最初に言うか、言えば、その会社にパッシングが来る。
それを喩えていったと思う。
絶対絶命、背水の陣と言った方がこの時代状況にあってるよと、突っ込みました。
それとは裏腹に、円高の恩典が語られない。
一般市民は10%得の買い物が出来るやんか。
電気代はそれで相殺できるかも。
石油だって天然ガスだって、石炭だって安く買えるんだから
普通なら電気代下がりますよ。
ついでにもうひとつ突っ込んだ、番組があります。
教育テレビで白熱教室で、東京工業大学の教授で公平についての講義で、
閾値(しきいち)の話が出てきて、人の生活、心や感性に社会の中に閾値を設けるのは

どうかな、人それどれでしょう。自分の最低生活線てたぶん人とはちがう。
A社会を選んだ人は
国が最低ラインを決め、上の人から、税金として取り上げ、低い人に分配する。
C社会だったら、それが出来ない。
でもほとんど取り上げた金は
公務員の給料や、政治家の給料、水増し請求でキックバックで消え、
取られる側もごまかして税金を減らす。
ます。現にそのAのような社会が存在する。
BCの社会は、現実に存在しない。
もしかしたら、未開の狩猟か果実を取って生活している人たちにはB社会であるかも。
閾値は常に上であるように、教育されていないと滅んでしまうでしょう。
確かに言っていることは、勉強になりましたが、
あれから、自分なりに「公平とは」を暇じゃないのに考えています、というより
離れられない。
あの先生は、自分はどう思っているかの答えが、2つあって
ひとつは、説明するのに1時間半掛かり、もうひとつの答えが短いのでそれを答える
といっていた。答えがちがう?
3つの社会制度で2つの答えじゃ、汚いじゃないですか、とツッコンでしまいました。


にほんブログ村
広告を出すならア・アド・エージェンシ-
06-6881-0456 email:aaa@a-ad.netルビコン川を既にバチャバチャ状態
- 関連記事
<<飲み放題プランができてから、40年経ってます。 | ホーム | お店オープンの難しさ>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
2011.07.21内需企業が海外依存 とっくにルビコン川を渡っています。
海外依存企業が何故悪いのか分りません。
ルビコン川を最初に渡る企業はhttp://aadagency.blog108.fc2.com/blog-entry-158.html
てまるで悪いようなニュアンス。
とっくに渡っています。
日本の空洞化は仕方ないでしょう。
人口減、老齢化、低収入消費者相手では発展...
2011.09.15パナソニックが外注先を4割減の1万社に絞り、本部機能をシンガポールに
ソニーも2011年春までに2年間で50%にしている。
パナソニックは2012年度中にやると。1年で。おまけに、
シンガポールに調達・物流(購買)の本部機能を移す
海外移転。ルビコン川を渡らないものは、滅ぶかのように、一斉に海外へ
「ルビンコン川を渡るのは誰か」なんて言ってる前から
もうバチャバチャと音を立てて、多くの企業が渡っている。
2011.10.01製造業従事者700万人割れ、3年連続マイナス。空洞化はとうに始まっています。
海外移転の記事を少し集めて、あまりにも多いので途中でやめました。
2011.11.9生活保護が205万人突破これって不幸指数にいれるの?
基礎年金や最低賃金より生活保護費のほうが高い、
パート・アルバイトの平均給与が95,000円。
11月11日に幸せ度で大阪がビリなのが、乗っていました。
生活保護家庭の多いのが影響したと書いていました。
幸福後の基準で(失業者が少ない、弱者向け乃政策が...
| ホーム |