GOOGLEのアルゴリズムが激変しているんですね。
当社のホームページの検索順位がグーグルとヤフーで変わってしまいました。
以前と比較するとグーグル側が変わったとしか言えません。
今年1月24日にグーグルがアルゴリズムを変えると発表する前からです。
グーグルプレイスが地名を入れると、やたら上位に来ていたから、おかしいと思っていました。
ネットで調べたら、下げる要因に「コンテンツファーム」も落とされる基準と書いていました。
難じゃそれ、と周りの人に聞いてみたけどみんな知りませんでした。もちろんボクも。
content farms,” which are sites with shallow or low-quality content.
て手持ち辞書で翻訳すると浅いサイトとか低級な内容の「中味農場」
わからんので、ネットで。
ちょっと難しいのと長いので要旨のみ記述します。
詳しく良いブログがありましたので
それもできれば参考で読んでください海外SEO情報コンテンツファーム
「スパム」は長い期間をかけて減少してきた。代わりに、「コンテンツファーム」に注意が移ってきた。
コンテンツファームは、内容が浅かったり質が低くかったりするコンテンツのことだ。※FARMの訳がないのは群みたいなことかな。
次のようなコンテンツがコンテンツファームに相当しそうです。
1.スクレイピング 他のサイトからコンテンツをコピーしてページを自動生成したコンテンツ
2.自動生成したコンテンツ 完全に自動化されたものもあるし、多少人の手が加えられたものもあります。
3.信ぴょう性が担保されていない投稿サイト 一般人のユーザー同士が助けあと Q&Aサイトは、素人が回答する場合も多いです。
4.既存のコンテンツを書き直したコンテンツ
単語を変えたり語順を入れ替えたり、でも言ってることは同じ。
5.宣伝のためのコンテンツ 見返りに報酬をもらうために書く、商品やサービスのレビュー記事。
6.ウィキ百科事典タイプのコンテンツ 専門家でもない人が悪意で書いていなくても真実でない場合があるからです。
7.あとQ&Aサイト 信ぴょう性に乏しいコンテンツ。
基本的には、
内容に乏しい(=役に立たない)真実でないコンテンツを大量に作り上げるのが
コンテンツファームと言えそうです。
と書いてありました。
当社のホームページの情報は反対に
意見を加えたり、制作(クリエイティブに)したりできるシロモノではなく
まったくコピペしたものが多いです。もちろん要約、経験的選別はしています。
でもそれがいけないのでしょうか、ゴミなんでしょうか!
もしかして、グーグルさんはそれもコンテンツファームと見なしてしまったかも。
よく考えてください。物事は、オリジナリティ溢れるサイトばかりだと、役に立つんでしょうか
子供を持った母親が、純粋な気持ち書くサイトが評価されるでしょうか。
純粋な気持ちでブログや、サイトを書く、その純粋さとは。
情報発信の純粋な目的は 伝えることでしょう。意思を持って。
1.や2.や4.は納得します。
でも素人だからダメ、っておかしいでしょう。専門家だって情報操作して流している。
受け取り手が、判断すればいいと思うんですが。
一企業の倫理観や基準で右往左往しているのが、情けないですが。
たぶん世界1になった驕り、いつか祇園精舎の鐘がなるでしょうけど。
でも、今「また日が昇る」作戦で復活しようと実行しています。
※古い当社のホームページが返り咲いているのがヒントになっていて、
残しておいたのがよかったとグーグルさんのお蔭といえばお蔭なんです。
2011.6.22

にほんブログ村
広告を考えるならア・アド・エージェンシ-
以前と比較するとグーグル側が変わったとしか言えません。
今年1月24日にグーグルがアルゴリズムを変えると発表する前からです。
グーグルプレイスが地名を入れると、やたら上位に来ていたから、おかしいと思っていました。
ネットで調べたら、下げる要因に「コンテンツファーム」も落とされる基準と書いていました。
難じゃそれ、と周りの人に聞いてみたけどみんな知りませんでした。もちろんボクも。
content farms,” which are sites with shallow or low-quality content.
て手持ち辞書で翻訳すると浅いサイトとか低級な内容の「中味農場」
わからんので、ネットで。
ちょっと難しいのと長いので要旨のみ記述します。
詳しく良いブログがありましたので
それもできれば参考で読んでください海外SEO情報コンテンツファーム
「スパム」は長い期間をかけて減少してきた。代わりに、「コンテンツファーム」に注意が移ってきた。
コンテンツファームは、内容が浅かったり質が低くかったりするコンテンツのことだ。※FARMの訳がないのは群みたいなことかな。
次のようなコンテンツがコンテンツファームに相当しそうです。
1.スクレイピング 他のサイトからコンテンツをコピーしてページを自動生成したコンテンツ
2.自動生成したコンテンツ 完全に自動化されたものもあるし、多少人の手が加えられたものもあります。
3.信ぴょう性が担保されていない投稿サイト 一般人のユーザー同士が助けあと Q&Aサイトは、素人が回答する場合も多いです。
4.既存のコンテンツを書き直したコンテンツ
単語を変えたり語順を入れ替えたり、でも言ってることは同じ。
5.宣伝のためのコンテンツ 見返りに報酬をもらうために書く、商品やサービスのレビュー記事。
6.ウィキ百科事典タイプのコンテンツ 専門家でもない人が悪意で書いていなくても真実でない場合があるからです。
7.あとQ&Aサイト 信ぴょう性に乏しいコンテンツ。
基本的には、
内容に乏しい(=役に立たない)真実でないコンテンツを大量に作り上げるのが
コンテンツファームと言えそうです。
と書いてありました。
当社のホームページの情報は反対に
意見を加えたり、制作(クリエイティブに)したりできるシロモノではなく
まったくコピペしたものが多いです。もちろん要約、経験的選別はしています。
でもそれがいけないのでしょうか、ゴミなんでしょうか!
もしかして、グーグルさんはそれもコンテンツファームと見なしてしまったかも。
よく考えてください。物事は、オリジナリティ溢れるサイトばかりだと、役に立つんでしょうか
子供を持った母親が、純粋な気持ち書くサイトが評価されるでしょうか。
純粋な気持ちでブログや、サイトを書く、その純粋さとは。
情報発信の純粋な目的は 伝えることでしょう。意思を持って。
1.や2.や4.は納得します。
でも素人だからダメ、っておかしいでしょう。専門家だって情報操作して流している。
受け取り手が、判断すればいいと思うんですが。
一企業の倫理観や基準で右往左往しているのが、情けないですが。
たぶん世界1になった驕り、いつか祇園精舎の鐘がなるでしょうけど。
でも、今「また日が昇る」作戦で復活しようと実行しています。
※古い当社のホームページが返り咲いているのがヒントになっていて、
残しておいたのがよかったとグーグルさんのお蔭といえばお蔭なんです。


にほんブログ村
広告を考えるならア・アド・エージェンシ-
- 関連記事
<<福井のプルトニウム燃料発電所もんじゅ事件 | ホーム | 新媒体の紹介>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |