グーグルソーシャルボタン「+1」プラスワンが知らんうちに出てきた
2011.7.5
グーグルに振り回されていて、気付いたら、横に「+1」と言う記号がついている。
なんじゃそれ!テ思っていたら、フィレットのメルマガで
ソーシャルボタン「+1」プラスワンテ説明が載っていた。よっぽどフェイスブックが憎いでしょう。
とりあえずグーグルが嫌うコピペですが、意味説明
米Google、ソーシャルボタン「+1 (プラスワン)」をWeb検索結果で導入
2011-03-30 (水)
ネット/Webサービス.米Googleは、Google英語版サイトのWeb検索結果で、
ユーザーが推奨/気に入ったと思うページに評価を行える
ソーシャルボタン「+1 (プラスワン)」機能を導入したと発表しました。
各検索結果の右側に現れる「+1」ボタンアイコンをクリック (再度クリックでUndo※直前に戻す)
することで、その検索結果 (ページ) への「推奨」評価を行えます。
その評価は、友人/知人※がWeb検索を行った際に表示されるようになります。
※Gmail/Google Talkコンタクトリストに登録してあるGoogleユーザー。
※Google トークについてGoogle トークは、ダウンロードして使用する Google のチャットアプリケーションです。
Google トークでは次のことができます。
1.テキスト チャット
2.インスタント メッセージ: リアルタイムですばやく意見を交換できます
3.ステータスの更新: 友だちがオンラインかどうか、チャット可能かどうかを確認できます
4.ファイル転送: ファイルや写真などをすばやく送受信できます
5.ボイスチャット
6.無料の長距離通話: PC 間の通信を使用して、海外にいる相手とも会話できます
7.音声会議: 一度に複数の人と会話できます
8.Gmail の統合: Gmail から友だちとチャットできます
ビデオチャット プラグインをダウンロードして、
Gmail、iGoogle、orkut 内でボイス&ビデオチャットを行うこともできます。
Facebookの「いいね (Like!)」ボタンにも似ていますが、
+1での推奨が仲間内の表示に絞っているのが特徴でしょうか。
自分で行った評価については、Google Profileで
一覧確認や削除が可能。また、パーソナライズページで
「Google 以外のサイトに +1 を付ける」かどうかを有効/無効化選択できます。
米Google、位置情報と紐づいた「+1」クリック数の表示テストを開始
2011年06月28日
米Googleが、位置情報と結びついた+1(プラスワン)の
クリック総数を検索結果に表示するバケットテストを実施している模様だ。
グーグル+1(プラスワン)ボタンが日本でも開始
文●渡辺隆広/SEMリサーチ
2011年06月28日 記事提供:SEMリサーチ
.
グーグルは2011年6月28日、
ユーザーがウェブページを評価できるGoogle +1(プラスワン)ボタンの提供を
日本語含む43言語で開始したことを発表した。
英語圏(google.com)で6月1日にリリースされた機能の日本語版。
+1は世界最大のソーシャルサイト・Facebookの「いいね!」(likes)同様に、
ボタンをクリックすることでウェブページや広告を評価できる機能。
ユーザーのクリックを集計して、評価クリックの高いものを他のユーザーの検索結果に反映させていく。
2011年3月末にまずGoogle検索結果画面に+1ボタンが追加され、
続いて6月にはウェブマスターが自分のサイトに自由に設置できる+1ボタンがリリースされた。
グーグルは+1の利点について、
友人や知り合いなどのおすすめ情報が
検索している時に表示されることから関連性の高さを挙げている。
たとえば夏休みに沖縄に旅行しようと情報を探している時に、
友人が+1した宿泊先などのページが表示されることで、サイト選びの役に立つという。
グーグルは+1ボタンの日本公開にあわせて、
パートナーのサイトにも+1ボタンが設置されたことを明らかにした。
たとえば、ASCII.jp、はてなブックマークニュース、イザ!、Impress Watch、
時事ドットコム、TechCrunch Japanなどが対応済み。
SEOなど検索エンジンマーケティングへの影響については、
別記事「Google +1(プラスワン) SEOへの影響は?」を参照下さい。
※今流行の放射能隠匿政治家の言葉「ただちに影響ない」
一般のユーザーにとっては、まず検索結果に表示されている
+1 アイコンやアノテーションの情報を理解できない可能性もあるので
、さしたる影響はないと思います。
">※後々必ず影響しますよ。私見
他人のおすすめ数でいえば、Yahoo! JAPANの検索結果にはY!ブックマークの登録数が表示されていますけど
大して意味あるとは思えませんよね。
※意味あると思います 私見
また、Google +1は多分普及しないので、あまり気にする必要はないでしょう。
※そうかも知れませんが、友人知人を外せば普及しそうです。
Googleの説明で気になるのは、"友人や知り合い等、あなたにとって大切な人からの
おすすめ情報が、情報を検索しているまさにその時に、
検索結果に表示"のくだり。Google Buzz、Reader でつながってる「友人」って、
みんなそんなに厳選した人たちだけなの?
※確かに友人知人て、グーグルは分るんでしょうか。私見
コンテンツファームで、素人の私見が多くて、コピペが多くて
落とされるかもしれませんが、
これぐらいの勇気は、あります。
コンテンツファームCONTENT FARMの意味アルゴリズムが激変
シンプルさが好きだったグーグルは、どこへ行くんでしょう。
2011.07.05

にほんブログ村
広告を出すならア・アド・エージェンシ-
06-6881-0456 email:aaa@a-ad.net
グーグルに振り回されていて、気付いたら、横に「+1」と言う記号がついている。
なんじゃそれ!テ思っていたら、フィレットのメルマガで
ソーシャルボタン「+1」プラスワンテ説明が載っていた。よっぽどフェイスブックが憎いでしょう。
とりあえずグーグルが嫌うコピペですが、意味説明
米Google、ソーシャルボタン「+1 (プラスワン)」をWeb検索結果で導入
2011-03-30 (水)
ネット/Webサービス.米Googleは、Google英語版サイトのWeb検索結果で、
ユーザーが推奨/気に入ったと思うページに評価を行える
ソーシャルボタン「+1 (プラスワン)」機能を導入したと発表しました。
各検索結果の右側に現れる「+1」ボタンアイコンをクリック (再度クリックでUndo※直前に戻す)
することで、その検索結果 (ページ) への「推奨」評価を行えます。
その評価は、友人/知人※がWeb検索を行った際に表示されるようになります。
※Gmail/Google Talkコンタクトリストに登録してあるGoogleユーザー。
※Google トークについてGoogle トークは、ダウンロードして使用する Google のチャットアプリケーションです。
Google トークでは次のことができます。
1.テキスト チャット
2.インスタント メッセージ: リアルタイムですばやく意見を交換できます
3.ステータスの更新: 友だちがオンラインかどうか、チャット可能かどうかを確認できます
4.ファイル転送: ファイルや写真などをすばやく送受信できます
5.ボイスチャット
6.無料の長距離通話: PC 間の通信を使用して、海外にいる相手とも会話できます
7.音声会議: 一度に複数の人と会話できます
8.Gmail の統合: Gmail から友だちとチャットできます
ビデオチャット プラグインをダウンロードして、
Gmail、iGoogle、orkut 内でボイス&ビデオチャットを行うこともできます。
Facebookの「いいね (Like!)」ボタンにも似ていますが、
+1での推奨が仲間内の表示に絞っているのが特徴でしょうか。
自分で行った評価については、Google Profileで
一覧確認や削除が可能。また、パーソナライズページで
「Google 以外のサイトに +1 を付ける」かどうかを有効/無効化選択できます。
米Google、位置情報と紐づいた「+1」クリック数の表示テストを開始
2011年06月28日
米Googleが、位置情報と結びついた+1(プラスワン)の
クリック総数を検索結果に表示するバケットテストを実施している模様だ。
グーグル+1(プラスワン)ボタンが日本でも開始
文●渡辺隆広/SEMリサーチ
2011年06月28日 記事提供:SEMリサーチ
.
グーグルは2011年6月28日、
ユーザーがウェブページを評価できるGoogle +1(プラスワン)ボタンの提供を
日本語含む43言語で開始したことを発表した。
英語圏(google.com)で6月1日にリリースされた機能の日本語版。
+1は世界最大のソーシャルサイト・Facebookの「いいね!」(likes)同様に、
ボタンをクリックすることでウェブページや広告を評価できる機能。
ユーザーのクリックを集計して、評価クリックの高いものを他のユーザーの検索結果に反映させていく。
2011年3月末にまずGoogle検索結果画面に+1ボタンが追加され、
続いて6月にはウェブマスターが自分のサイトに自由に設置できる+1ボタンがリリースされた。
グーグルは+1の利点について、
友人や知り合いなどのおすすめ情報が
検索している時に表示されることから関連性の高さを挙げている。
たとえば夏休みに沖縄に旅行しようと情報を探している時に、
友人が+1した宿泊先などのページが表示されることで、サイト選びの役に立つという。
グーグルは+1ボタンの日本公開にあわせて、
パートナーのサイトにも+1ボタンが設置されたことを明らかにした。
たとえば、ASCII.jp、はてなブックマークニュース、イザ!、Impress Watch、
時事ドットコム、TechCrunch Japanなどが対応済み。
SEOなど検索エンジンマーケティングへの影響については、
別記事「Google +1(プラスワン) SEOへの影響は?」を参照下さい。
※今流行の放射能隠匿政治家の言葉「ただちに影響ない」
一般のユーザーにとっては、まず検索結果に表示されている
+1 アイコンやアノテーションの情報を理解できない可能性もあるので
、さしたる影響はないと思います。
">※後々必ず影響しますよ。私見
他人のおすすめ数でいえば、Yahoo! JAPANの検索結果にはY!ブックマークの登録数が表示されていますけど
大して意味あるとは思えませんよね。
※意味あると思います 私見
また、Google +1は多分普及しないので、あまり気にする必要はないでしょう。
※そうかも知れませんが、友人知人を外せば普及しそうです。
Googleの説明で気になるのは、"友人や知り合い等、あなたにとって大切な人からの
おすすめ情報が、情報を検索しているまさにその時に、
検索結果に表示"のくだり。Google Buzz、Reader でつながってる「友人」って、
みんなそんなに厳選した人たちだけなの?
※確かに友人知人て、グーグルは分るんでしょうか。私見
コンテンツファームで、素人の私見が多くて、コピペが多くて
落とされるかもしれませんが、
これぐらいの勇気は、あります。
コンテンツファームCONTENT FARMの意味アルゴリズムが激変
シンプルさが好きだったグーグルは、どこへ行くんでしょう。


にほんブログ村
広告を出すならア・アド・エージェンシ-
06-6881-0456 email:aaa@a-ad.net