fc2ブログ

ぐるなび の ぐるなびプロ てあるんです

「ぐるなび」ってご存知ですか。たぶん日本最大のグルメポータルサイトです。
その「ぐるなび」に登録しているお店、会社、に向けたサイトが

「ぐるなびプロ」です。

飲食店のオーナーや、管理担当者が見る、きわめて属性を絞ったサイトです。

約8万社(店舗数ではものすごく多い)

ここに、有効な広告媒体のひとつだと思います。

基本は年間600.000円(税別)かかります。
それと引き換えに4ポイントのクーポンが与えらます。

そのポイント利用項目は12もあります。たとえば、

1.ぐるなび登録店向きの雑誌「ぐるなび通信」(月刊 15万部)
  に純広告を掲載する1/4ページ 1ポイント
2.「ぐるなび通信」にチラシ同梱 1ポイント
3.ぐるなびプロfor飲食店(ログイン後)バナー広告 1ポイント
4・ぐるなび登録店巡回スタッフによる手渡し100店 1ポイント 

などなどいっぱいあります。
詳しくはお問合せください。

大阪、総合広告代理店の㈱ア・アド・エージェンシーに聞いてください。
tel:06-6881-0456
e-mail:aaa@a-ad.net
URL:http://




a-ad.net


テーマ : ビジネスブログ - ジャンル : ビジネス

リアル媒体の雄、街頭配布/ティッシュ配布がまず1番に来ると思います。

ウェブ広告がもて流行らせています。
当社のクライアントのポータルサイト運営会社さんが
必ずと言っていいぐらいいただくのは、




街頭配布なんですね。

結果もアクセス数が端的に伸びるので
分りやすい広告媒体なんです。

私も朝早く7時20分に配布場所に出ますので、ハードな1日になります。

配布物は主に、チラシ配布が1番多く、僅差でティッシュ配布
次にサンプル配布と言ったところでしょうか。
最近サンプル配布が派手になってきているみたいです。
キレイな女子、背が高い、ユニフォームもちょっと豪華と言ったみたいに。

街頭配布/ティッシュ配布1

うちの場合、一人1枚を厳守で時間制をとっています。

ターゲットの絞込みも出来ます。(見た目だけですが)
男女18~60歳が1番効率よく配れます。
女性15~45歳までとか
男性20歳以上とか
高校生女子だけ、大学生女子だけとかになると配布枚数が減り、効率も落ちます。
また、地域や、配布場所にも影響します。
街頭配布/ティッシュ配布京橋2

街頭配布/ティッシュ配布京橋3


大阪淀屋橋近辺や、京橋駅前、梅田の1ヶ所など、たいへん効率が良いところ、

大阪本町や難波、心斎橋、ほとんどの梅田近辺は
効率の悪い地域だったりして、

配布場所の選定の事前調査のいることが分っていただけると思います。

当社は消費者金融全盛時代(1990~2000年代)、
ティッシュ配布をいただいて(年間8千万個)、
全国の地域をだいたい把握しています。
また沖縄などの集中ポイントの少ない
難しい地域もあり、代替案を用意しています。


時間でも夕、夜配布するよりも朝の出勤時を狙うのが購読率は高く受け取ってもくれやすいです。

ティッシュは一人当たり無差別なら、
3時間で1000個、ビラなら700枚、サンプルなら700個
ぐらいです。あくまで平均ですので、詳しくはお問い合せ下さい。
TEL06-6881-0456 E-mail:aaa@a-ad.net
大阪総合広告代理店㈱ア・アド・エージェンシー小西まで

雨の日は、受け取り率がガクッと落ちますので、
前日午前中に当社判断で延期いたします。

京橋や難波高島屋前など必ず警察の道路使用許可を取らないといけないポイントもあります。
印紙代2000円+手数料3000円で代行いたします。
※遠方は手数料が変わります。最低2回行かないといけませんので。

配布物のティッシュやチラシの印刷/制作もお受けいたしております。
配布場所の配送もできます。
配布物のお預かりはしておりません。※ティッシュ20000個ぐらいのスペースがありますが。

街頭配布のチェックポイント

1.誰に(ターゲット)、
2.どこで(地域)
3.いつ(月、曜日、時間帯)
4.なにを(伝えたいこと※一言で)
5.どれを渡すか(チラシかティッシュか、サンプルか、クーポン券か)
6.誰が配るか(社員なのか、アルバイトを雇うか、当社なのか)

予算は、が最後に残ります。説明が簡単ではなりませんので、上記のところにお問い合わせください。

テーマ : こいつは使えるぞ - ジャンル : ビジネス

ファミリーマートの中で広告する

ファミリーマートの店内で広告する。




コンビニ店の平均レシートを受け取る人数って何人でしょうか。
来店数は、実は、判らないのですが、
レシートを受け取る人数を計るのは意外と簡単なんですね。
で、答えは1000人なんです。※平均ですから個々の開きはありますが…
多いのか少ないのかは受け取り方が様々ですが、
意外と多いと私は感じました。
で、コンビにって山ほどあるのですが、
たとえば、大阪府でファミマが700店あります。
これも多い少ないの感じ方がちがいますよね。

コンビに利用者の属性ってあるのでしょうか。

無いと言っても過言でないくらい、
年代も性別も金持ちも貧乏人でも利用するオールラウンドです。

もちろん地域属性によって、近所だけの人が多い、遠方の人が多い地域
高校生が多い地域、社会人が多い地域、
自衛隊の多い地域など様々。
ただ、来ない人の属性は、上げられます。
店に行けない人(歩けない、金を持ってない、コンビニを理解できない人)
など以外と数えるとたくさんありますが。

金がなくともただで本を読みに来る人もいますので、
レシート受け取り属性というべきでしょう。

1日70万人以上(大阪府だけで)通るひとがいます。
通るだけでなく
レシートをもらうために立ち止まります。
立ち止まる場所は決まって

レジ前です。

そこに広告の生きるスチエーションがありましう。

「リーフレットラック」設置及び『液晶POP+店内BGM』企画が生まれました。
詳しい内容は、大阪、総合広告代理店の㈱ア・アド・エージェンシーに聞いてください。
tel:06-6881-0456 e-mail:aaa@a-ad.net

ただ、印刷料、各店配送料が、かかり、(液晶POP制作料はサービス)
都道府県単位(全国も出来ます)3ヶ月単位のご注文です。


ファミリーマートで広告する。ファミマドットコム1

ファミリーマートで広告する。ファミマドットコム2

これからもどんどんユニークで凄い広告、販促媒体を紹介いたしますし、

ナニカの広告販促媒体(ツール)のご質問があれば、メールしてください。
精一杯お答えいたします。

又、反対にこんなユニークで効果の高い広告媒体をご存知の方教えていただければ、幸いですし、
紹介もいたします。

テーマ : 知っておいて損はない!! - ジャンル : ビジネス

ブログ広告の限界などありゃしない。

いま、実はブログを3つ運営しております。
このFC2の大阪広告代理店のつぶやきに翻弄され、
あとの2つは、ほとんど更新していなかった。
でもコメントの数はあとの二つのほうが多かった。




一生ケンメイにがんばって書いているのに、と思うのです。
アクセス解析をしたら、
ほとんど95%が
うちのホームページから飛んできているのがわかり、とてもショック。
グーグルの検索キーワードでは、あるキーワドでは、
うちのホームページを抜いて4位だったりしているのに、
けっこうキーワードに気を使っているのに、コメントが来ない。

誰が見ているかと考えたら、まずいブログであるのは、たしかなんです。
テーマを絞ってないこと、深い話が出来ない、
わかっているのに、それに縛られたら書けない。

プライバシーを侵害してはいけない、お客様の情報なんてもっての外、
書けないですよね。

当たり障りのないことって、おもしろいのかなあ。


テーマ : ひとりごと - ジャンル : その他

本日、関西ウォーカーの角川マーケティングさんとお会いしました

久しぶりと言えばひさしぶり。
角川クロスメディアと言われていた頃ですから、1年以上前。
たしか、発行部数が18万部の頃。
(ちなみに50万部を超えた頃もあったのに。現在11万部。)






それでも関西髄一の発行部数なんですね、
平均読者年齢も少し上がって、26歳。

広告料金は必然的に下がりました。
以前が1ページ125万円、今は85万円なんですね。

ハナコウエストが泣くなり、関西1週間も今月で休刊になり、
ケッコウ集約化が進んでいます。

関西ウォーカーも男女さはオトコが若干多いのですが
「きらきら女子部」という連載もあり男女5分5分にしたいみたいです。

関西のメジャー有料雑誌では、
「SAVVY」と「MEETS」と「Richer※リシェ」と「ぴあ」ぐらい、
「カジカジ」もはいるのかなあ。

今日は「天王寺ウォーカー」をおまけに頂きました。
地上60階300m のビルが14年に阿倍野近鉄百貨店の建つんですね。
恥ずかしながら知らなかった。
すごい建設ラッシュで、今の天王寺はひどく不便なんです。

ちなみに、「ファミリーウォーカー」も月刊になったので、
上記のメジャー雑誌にいれておきます。

もひとつふたつみっつ。
「テレビガイド」、
「ザテレビジョン」、

京都の「Leaf】※リーフ、

奈良の「パープル」

和歌山の「アガサス」

も入れておかないと総合広告代理店の名がしおれる。

雑誌も読むとためになることいっぱいあります。

ぜひ、みなさんかってください。

テーマ : おすすめ - ジャンル : ビジネス